MENU

【ビタミンC本体 vs ビタミンC誘導体】どちらが肌に効果的?肌タイプ別に選び方を解説!

目次

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いを徹底解説!

美白・毛穴・エイジングケアに効果的な種類別の特徴や、敏感肌でも使いやすい成分の選び方も紹介します♡

皆さんこんにちは!おかめです🐣


都内在住、29歳のOL
肌質:混合肌/敏感肌/薄肌
保有資格:化粧品成分上級スペシャリスト🧪


ビタミンCって、実は奥が深い!

美容成分として有名なビタミンC🍋ですが、

  • ✔️ 結局なにに効果があるの?
  • ✔️ 「ビタミンC誘導体」って何?違いは?

今回は、化粧品成分検定1級の筆者がビタミンC本体と誘導体の違いをやさしく徹底解説します😊

📚 目次

  1. ビタミンC本体(アスコルビン酸)とは?
  2. ビタミンC誘導体とは?
  3. ビタミンC誘導体の種類と特徴まとめ
  4. お悩み・目的別の選び方
  5. よくある質問Q&A
  6. 水溶性ビタミンC誘導体が敏感肌に向く理由
  7. まとめ

1️⃣ ビタミンC本体(アスコルビン酸)とは?

純粋なビタミンC=アスコルビン酸は、超優秀なマルチ美容成分

  • ☀️ 美白:メラニンの生成を抑え、還元もサポート
  • 🌈 トーンアップ:くすみを除き、透明感UP
  • 🛡️ 抗酸化:活性酸素を除去し、老化予防
  • 💪 コラーゲン生成促進:ハリ・弾力を支える
  • 毛穴引き締め:皮脂を抑え、ニキビ予防にも◎

✅ メリット:即効性あり、美白・毛穴に◎
❌ デメリット:刺激が強い/酸化しやすい

2️⃣ ビタミンC誘導体とは?

アスコルビン酸は酸化しやすく不安定。それを改良して安定性・浸透性をUPさせたのがビタミンC誘導体

  • 🔹 肌の中でゆっくりビタミンCに変換
  • 🔹 刺激を抑えて、敏感肌にも使いやすく!

✅ メリット:酸化しにくく安定、刺激少なめ
❌ デメリット:即効性は低め、価格が高い傾向

3️⃣ ビタミンC誘導体の種類と特徴まとめ🔬

🍋 AA-2G(アスコルビルグルコシド)

  • タイプ:水溶性
  • 特徴:美白・抗酸化・刺激少なめ
  • おすすめ肌:敏感肌・乾燥肌

🍋 APS(リン酸アスコルビルMg)

  • タイプ:水溶性
  • 特徴:マイルドで安定性◎
  • おすすめ肌:敏感肌

🍊 VC-IP(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)

  • タイプ:油溶性
  • 特徴:皮脂になじみバリア層まで浸透
  • おすすめ肌:混合肌・インナードライ

🍹 APPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸Na)

  • タイプ:両親媒性
  • 特徴:浸透力・即効性ともに優秀
  • おすすめ肌:普通肌・エイジングケア

4️⃣ お悩み・目的別ビタミンCの選び方🌿

  • 🔸即効性重視!毛穴・くすみケア:👉 アスコルビン酸
  • 🔸敏感肌・乾燥肌:👉 AA-2G、APS
  • 🔸皮脂バランスも整えたい:👉 VC-IP
  • 🔸本格エイジングケア:👉 APPS

5️⃣ よくある質問Q&A❓

Q1. ビタミンC誘導体はいつ効果が出る?
A. 約4〜8週間で明るさ・ハリ感を実感する方が多いです🕒

Q2. 敏感肌でも使える?
A. はい!特に水溶性のAA-2GやAPSは低刺激処方で安心◎

Q3. 他の成分と併用しても大丈夫?
A. 基本OKですが、高濃度レチノールやピーリングとの併用は注意⚠️

6️⃣ なぜ水溶性ビタミンC誘導体は敏感肌に向いてるの?👶

  • ✅ 中性〜弱酸性に調整しやすく刺激が少ない
  • ✅ ゆっくり変換されるためピリつきにくい
  • ✅ 保湿成分と合わせやすく乾燥もしにくい

7️⃣ まとめ💡

  • 🔹 アスコルビン酸:即効性・集中ケア派に!
  • 🔹 誘導体:毎日ケア・敏感肌派に◎

夏の紫外線でビタミンCが気になる季節🌞
今の肌状態・悩みに合わせて、自分にぴったりのビタミンCを選んでみてください🍋

ではまた💗

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次