
シワ・たるみ・ハリ不足の原因は“肌の奥”にあり!
真皮・皮下への間接的アプローチ法を解説。注目の浸透技術やおすすめ成分、マッサージ・インナーケアまで、エイジングケアの新常識を徹底ガイド!
皆さんこんにちは!おかめです😊
【プロフィール】
都内在住、今年29歳のOL
肌質:混合肌 / 敏感肌 / 薄肌
保有資格:化粧品成分上級スペシャリスト
目次
きっかけはPOLAの肌分析結果…
表皮は満点だったけど、真皮・皮下の点数が低い😭

冷え性やストレスの影響も大きいとのことで、インナーケア+スキンケアの両面から対策したいと思い、この記事をまとめました💪
🧩 表皮だけでは不十分?“肌の土台”がカギ!
- 🌀 シワ・ハリ不足 → 真皮のコラーゲン・エラスチン減少
- 📉 フェイスラインのたるみ → 皮下組織の衰え
つまり、肌悩みの原因は“肌の奥”にあることが多いのです。
🔍 そもそも「真皮」「皮下」とは?
層 | 厚さ・役割 |
---|---|
表皮 | 約0.2mm/バリア機能・ターンオーバー |
真皮 | 約1.8mm/コラーゲン・弾力の土台 |
皮下組織 | 脂肪・血流・神経/クッション・栄養供給 |
構造美を支える「真皮〜皮下」への意識が、根本的なエイジングケアの鍵です🛡️
💡 化粧品の成分って肌の奥まで届くの?
法律上、化粧品は「角層まで」とされていますが…
最新技術により、角層深部までしっかり届ける処方が進化中👏
注目の浸透サポート技術🧬
- リポソーム技術:成分をナノカプセル化→角層の奥へ
- ペネトレーター:浸透補助成分でなじみアップ
- ビタミンC誘導体(APPS):親水性+親油性のハイブリッド型
🔬 真皮に間接アプローチできるおすすめ成分3選
① ナイアシンアミド(ビタミンB3)🌿
- ✔ コラーゲン生成サポート → ハリUP
- ✔ シワ・乾燥にも◎
- ✔ メラニン排出促進 → 明るさUP
② レチノール(ビタミンA誘導体)🧴
- ✔ 線維芽細胞に働きかけてコラーゲン促進
- ✔ ターンオーバー正常化
- ⚠️ 刺激が強いため低濃度から(例:パルミチン酸レチノール)
③ ビタミンC誘導体(APPS)🍋
- ✔ 紫外線ダメージケア+抗酸化
- ✔ コラーゲン合成を助けてふっくら感UP
- ✔ 浸透性・安定性が高く敏感肌でも使いやすい
🧴 皮下組織には届かない。でも…
化粧品は「皮下組織に直接は届かない」けれど、
肌の機能を間接的にサポートすることはできます!
注目の“間接サポート成分”
🧬 ペプチド
パルミトイルペンタペプチドなど→線維芽細胞にアプローチし、コラーゲンや弾力を支える
💧 アデノシン・グリセリルグルコシド
- アデノシン:血行促進+抗炎症
- グリセリルグルコシド:保湿+代謝サポート
👐 物理的ケアで浸透&活性サポート⬆️
🔹 マッサージ
血流UP・リンパ流れ促進→くすみ・むくみ対策+スキンケア浸透UP
🔹 温感処方・スチーマー
肌を温めて血管拡張→栄養循環をサポート◎
🔹 美顔器(イオン導入・超音波など)
物理的刺激で角層の浸透性&肌活性を助ける
🍽️ 内側からのケアも超重要!
- 🥩 タンパク質・コラーゲンペプチド:肌構造の材料
- 🍊 ビタミンC:コラーゲン合成サポート+抗酸化
- 🧂 鉄・亜鉛:代謝・血流・酵素活性に◎
🌟 まとめ:肌の奥への“間接アプローチ”がカギ!
化粧品は角層まで。でも、
- ✔ 機能性成分の進化
- ✔ マッサージや美顔器などの物理刺激
- ✔ インナーケア(栄養補給)
これらを組み合わせれば、真皮・皮下の働きに間接的にアプローチ可能!
「届かない=意味がない」ではなく、肌の仕組みを活かしたケアが重要✨
💡外側 × 物理刺激 × 内側ケア = 本気の土台エイジングケア
今からでも遅くない!肌の“内側”からの美しさを育てていきましょう💪💕